茶の湯 blog

茶の湯の魅力(私感です)

奈良屋旅館のもてなし(3)

「どんな時に幸せを感じる?」 ・ ・ ・ って問われたら、私の答えは、

他の人と「楽しく、心温まる交流が持てる」時ですね。

それで、私にとって茶の湯は、「楽しく、心温まる交流が持てる」場と言っていいでしょう。

 

さて、前回の続きですが、奈良屋旅館は私たち三人のために椿の間(十畳が二間続きで計二十畳)を用意して、しかも、チェックイン時刻前にもかかわらず、入室・利用させて下さいました 。

でも、野沢温泉から帰宅後、そのことはブログに「書かないようにしよう」と思いまして、そうこうするうちに日々が経過し、このブログの掲載が中断しちゃいました。

 

アノ、どうして「書かないようにしよう」と思いましたかって ・ ・ ・ それは、次のように感じる方々もおいでかなあと想像したからなんです。

つまり、ある客にはチェックイン時間にならないうちに部屋を提供するってこと、さらに、それが良い部屋の場合だったらなおさらですけど、「不公平感」みたいのを感じるとか、さらに言えば、「怒っちゃう」みたいなことですね。

 

ええット、今日はそんなことを書くつもりじゃなかったんですが、まあ、成り行き上、続けて書きます。

古詩の中の第十五首ですが、その最初の部分を書き下し文にしますと、次のようです。

「生年 百に満たざるに、

 常に 千歳の憂いを懐く。」

 

世の中には、自分は「他の人と違って偉い人間」なんだから、周囲の人々はそのことをわきまえて私に対応すべきだ ・ ・ ・ みたいに思ってる人がいるようでして、そうですねェ、周囲の人々から奉られてないと気分が良くないタイプですね、私の場合、そういう人に対しては、その方に「合わせて」対応してはいますけど、自分を開示しての親密な人間関係は、お互い、成り立たないと思います。

 

また、そういうタイプの人って、たぶん「常に千歳の憂いを懐く」人生に陥っちゃうんじゃないかなあと想像することです。

なぜなら、他の人と「楽しく、心温まる交流が持てる」ことなんて、ありえないだろうなァと思うからです。

 

それで、今日書きたかったのは、危機的状況でも臨機応変に対応して下さいました奈良屋旅館に対する感謝でして、この、「思いがけない事態」が起こった時の対応ってこと、茶の湯ではものすごく大切で、私の場合、大寄せの場で、予期しない場面に席主がどう対応されたかって実例を見るたびに、勉強させていただくことができましてありがたいことでした。