茶の湯 blog

茶の湯の魅力(私感です)

茶の湯の心と形(2)

「いっしょに心地良いひと時を過ごしたい」っていうのが、私の願いですね。

それで、居心地が悪くなるような要素は除きたいです。

 

さて私は、茶の湯がとっても好きですけど、足が痛くなることがあって困りものです。

そして、若い人や、もっと弱年の小中学生なんかは、「正座」が嫌だから茶の湯を避けちゃうってことも多いかなあと、心が痛みます。

・ ・ ・ が、茶の湯でずっと座ってきた人でも、年齢を重ねて足が痛くなり、茶の湯ができないなんてことを聞きますと、もっと心が痛みますね。

 

それで、ある記事を見ましたので引用します。

________________

年を取って正座が難しくなっても茶の湯を楽しんでもらおうと、山口県下関市表千家流茶道教授、和田虔二郎さん(79)が稽古場の茶室に堀型の席を設けて指導している。

2021年9月には、堀型席でも茶をたてられるテーブル「立礼卓」も手作りした。

「『正座できないと茶道はできない』と思っている方も多いが、そんなことはない。

もっと多くの人にお茶に親しんでほしい」と願う。

きっかけは22年前、当時88歳だった和田さんの師匠、母宗掬さん(故人)の悩みだった。

「正座すると脚が痛くて、お茶を続けられそうにない」。

宗掬さんはその頃、椅子に座って指導していたが、それでは正座した生徒や客人を見下ろす形になる。

心苦しさを口にする宗掬さんを見て、和田さんが思いついたのが堀型の席だった。(以下省略)

________________

私は添付されている写真も見ましたけど、全く良い発想だなあと思いますし、参考になることです。

 

では最後になりましたが、柄杓を引いた後に亭主が一礼する意味についてです。

「客ニ、ロクニゴザ候ヤウニト、時宜を云」、また、同様の趣旨が、いくつかの昔の本に書いてあるようで、「ロクニゴザ候ヤウニ」の部分を意訳すれば、「正座じゃない座りかたに直して、楽にして下さいますように」ということでして、「ロクに」とは、膝を崩して楽にすることや、あぐらをかくことを言いますね。

そして、「時宜」という言葉ですが、もともとの意味は「ちょうどよい時」ということでしたが、やがて「辞儀」と表記されるようになりまして、今では「お辞儀をする」の意味で使われると思います。

それで、今日紹介した文の意味ですが、柄杓を引いた直後が、「どうぞお楽に」を言うのに最も適切であり(「言」の代わりに「云」という字が使われてます)、そのタイミングで「お楽に」と挨拶してお辞儀をするということであろうと解釈しますが、次回は「どうぞお楽に」に関して別の話を。