茶の湯 blog

茶の湯の魅力(私感です)

変化してきた茶の湯(10)

前回書いた珠光茶碗ですけど、今に伝わるものの一つに「初花」があって、テレビで見たことがあります。

「端正」とはまるで反対、作者が楽しく遊んでつくってるような雰囲気があると思いました。

しかしそれ、「青磁としては粗末」だからこそ、遊んでつくれるのかなあと思いますけど、そういうところを珠光は気に入ったのかも知れませんね。

 

さて、利休も珠光茶碗の一つを持ってたんですが、今の貨幣価値で言えば5千万円程度で、三好家の武将に譲ったということです。

その話で私が言いたいのは、茶道具の工芸的価値、美術的価値とは異なる「茶の湯における価値」が成立してるということです。

 

ところで、葉茶壷のことですが、納屋助左衛門が呂宋壺を輸入して、秀吉の時代に莫大な利を得た話がありますね。

室町時代に最も重視された茶道具は茶壺で、中でも最高位の「松島」は東山御物になってました。

時代を経て持ち主が変わり、三好家の武将から紹鷗に伝わり、今井宗久が紹鷗の茶道具を我が物にしちゃいまして、宗久から松島を献上された信長は、茶道具蒐集に熱を入れましたから、茶道具の価格が急騰する事態になりました。

そんなわけで、珠光茶碗も信長最期の時期にはすごい価格になったわけですが、松島の茶壺について言えば本能寺の変で焼けたということです。

 

それで、書きたかったことは、「茶の湯の世界」だから高価になる道具があるということです。

納屋助左衛門の呂宋壺にしても、中国南部や東南アジア各地で使われていた実用容器で、美術品ではないんですけど、「茶道具」として見立てられ、秀吉や利休が認定したということで、価格急騰 ・ ・ ・ となったわけでしょう。

 

私はねえ、迷宮に迷い込んだような気分になりますネ、そういう話。

私は、そういう世界とは「無縁でいたい」です。

ただただ、人といっしょに、和やかに、親密にいられるひと時を過ごしたいためのお茶なのですから。