茶の湯 blog

茶の湯の魅力(私感です)

茶の湯の心と形(27)

利休が台目構を案出した心の内を想像してますうちに、「人の気持ち」ってことを考えちゃいまして、それで、台目構を作り出すに至る「心持ち」のことを考えることのほうが、台目構の構造云々を考えるより、もっと根源的に重要じゃないかと思いました。

 

さて、時代は秀吉が権勢を振るっていた絶頂期ですが、それまでの戦国の世というのは、まあ、鎌倉時代になる前からもそうでしたけど、現代の価値観では想像できない世界だったと思います。

「殺人は悪」みたいな考えなど皆無、「強いもの勝ち」の社会ですから、親子兄弟でさえ殺し合いが普通の世の中で、秀吉だって親族の豊臣秀次を殺し、秀次の家臣や家臣の妻子たちもたくさん死にましたし、秀次ファミリーに至っては皆殺しになっちゃいましたけど、だからと言って「秀吉が悪い」なんて誰も言わないし、そんなこと、問題にもならない社会なんですよね。

8月27日のこのブログでは、掃部頭瀬田正忠が秀次事件のあおりを食って処刑されたことを書きましたけど、悪いことをしたから殺されるわけじゃなく、「悪い点が無いのに」殺されても文句が言えない社会ですからネ、もともと。

 

ましてや、武将よりも地位が低い茶頭(茶堂)なんかは、信長や秀吉に仕えるのに、どれほど苦労したことかと、その心労の激しさ、勤めの厳しさを思いますね。

武将で茶人の瀬田正忠のことにも触れた8月27日のブログに、山上宗二が打ち首にされたことをちょっと書きましたが、宗二の態度が悪いというので秀吉の怒りを買ったわけでして、宗二はまず耳と鼻を刃物で削ぎ落とされ、その後に斬首されましたけど、もちろん現代の感覚で言う「人間扱い」など、宗二はされてないわけですが、当時の感覚では秀吉のやり方など全く問題にもされませんね(生命尊重とか基本的人権の意識なんて皆無の時代ですから)。

 

それで、私が宗易(利休)の立場だったら、まずは我が身の安全を考えて、利休のようなことはしないと思います。

利休は秀吉の御成を迎えるにあたり、当時の常識どおりに「上段の間」をつくったことを前に書きました。

でも、上段を「つくらない」で茶の湯を行う工夫として、台目構を創案したのかなあと推測しますけど、今日は人の心理面に焦点を当ててしまいましたから、台目構のことを書くことができませんでした。

それで、続きを次回に。